春分は二十四節気の第4で 昼と夜の長さが等しく「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように春らしい季節が訪れます
    春彼岸 豆知識  
「彼岸」とは「むこう岸」という意味で、亡くなった人たちが行く「極楽」を指します
仏教では極楽は西にあり、太陽が真西に沈む春分の日は彼岸が近くなると
考えられ、この時期に亡くなった人の冥福を祈ります
昼と夜の長さが同じになる春分の日を挟んで7日間を「春彼岸」といい
真ん中の日は「中日」と呼ばれ寺院で法要が行われる
春彼岸に咲く彼岸桜が有名です
仏花として、金盞花(きんせんか)とミツマタの花、牡丹の花があります
  彼岸の代表的なお供えするお菓子は「ぼたもち」
春の花の牡丹に見立てた別名「牡丹餅」から名がついた
小豆の赤が邪気を祓うためとして供えられる 

   精進料理
仏前には精進料理を供えます
仏教では殺生禁断の考えから野菜中心の料理で、美食を戒め
粗食であれとの仏の教えから穀物・豆類・野菜の食材だけで料理したもの 
  古き世の 火の色うごく 野焼きかな      蛇笏 (だこつ)
墓掃除道具を用意して、雑草を抜いたり墓石を磨いてきれいにする 
花や供物をそなえ、墓石の上に水をかけ、お線香をあげて手を合わせて拝む
彼岸・お盆などのお参りの他、色々な報告や先祖に感謝するためにお参りします


   二十四節気 
二十四節気は、太陰暦を使用していた時代に太陽の動きに基づいた季節を示すために設けられた暦です
1年を24等分して区切りに名前をつけた日本独自の暦で四季や歳時記の季語はこれに基づく
気象学の四季の分類は 春(3〜5月) 夏(6〜8月) 秋(9〜11月) 冬(12〜1月)としているが、二十四節気は気象学上の季節をひと月ほど先取りしている


春分の日の科学
   
  地球が1年かけて太陽の周りを1周する間に、北半球と南半球の国々で四季が生まれるのは、地球の地軸が傾いているからです
北半球太陽に向けている季節が日本では春から夏、逆に南半球を太陽に向けている季節は秋から冬で春分の日はちょうどその中間、太陽が赤道の真上を通る日となる



   ♪エレクトーン演奏:「千の風になって」 秋川雅史が歌って大ヒットになりました
私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません
眠ってなんかいません
千の風に 千の風になって
あの大きな空を 吹きわたっています

秋には光になって 畑にふりそそぐ
冬はダイヤのように きらめく雪になる
朝は鳥になって あなたを目覚めさせる
夜は星になって あなたを見守る
私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません
死んでなんかいません
千の風に 千の風になって
あの大きな空を 吹きわたっています

千の風に 千の風になって
あの大きな空を 吹きわたっています
あの大きな空を 吹きわたっています